THCHは耐性がつくのか?耐性について徹底解説!

みなさんこんにちは!GEISHA BRANDの髙橋です!
前回のG-MAGAZINEでは「CBDの耐性」について解説しましたが、今回のメルマガでは「THCHの耐性」について解説していきたいと思います!それではどうぞ!
本記事では下記二つについて解説しています。
・THCHを複数摂取していると耐性はつくのか
・THCHの体感がなくなった時の対処方法
耐性について 耐性とは、同じ薬を繰り返し使うことで、その薬が本来持っている効果を実感できなくなることです。
THCHには
多幸感
リラックス感
THCの約25倍の強度
鎮痛作用
などの効果があると言われますが、
これらの効果が感じずらくなってしまうのではないかという疑問について解説していきます。
THCHは耐性がついてしまうのか
結論、耐性はつきづらいです。 THCH(テトラヒドロカンナビヘキソール)は、2020年に発見されたばかりのカンナビノイドです。
THCHは大麻植物の中に自然に存在する天然のカンナビノイドで精神活性作用が期待される成分として、THC等が規制対象である国からは特に注目を浴びているカンナビノイド成分です。
また、THCHの体感レビューとしては多幸感とリラックス感が非常に強く抜けが早いのが特徴と言われています。 あくまで抜けが強いだけですので耐性がつく可能性は低いです。
THCH は、THCP に次いで 2 番目に強いカンナビノイドになります。THCP は Delta 9 THC よりも 33 倍強いと言われていますが、THCH は通常の THC よりも約 25 倍強力と言われています。
なので、THCH5%は初心者向け、THCH10%は中級者向け、THCH15%以上は上級者向け。というイメージを持って頂ければよいと思います。
ここで弊社がおすすめするカンナビノイド製品を紹介します。
上記に商品がとてもおすすめです。効果を自然に実感しやすく、適量吸えば長持ちします。
カンナビノイド中級者以上の方には↓の製品がおすすめです。
Jack RoseとCBD PROは整いたい方におすすめです。
その下二つのHHCPとニドラアサシンコラボリキッドは、心地よく寝たい方、リラックスしたい方にとてもおすすめなので是非購入して使用してみてください!!
それでは続きをどうぞ!!
THCH製品の効果を再発揮させる方法
THCHは耐性がつきづらいが分かりましたが、摂取してもあまり効果を感じられないというレビューをいただきます。 そこで、THCHの効果を実感して頂ける方法を共有して行きたいと思います。 THCHの摂取を控える THCHは1日から5日間摂取を控えていただくことでまた効果を発揮します。
余談ですが
HHCPは耐性がかなりつきやすく1週間開けても効果が感じられない時があるそうです
THCHの適切な摂取量を探す THCHは、摂取量を増やせば増やすほど、効果が大きくなると思われがちですがそんなことはありません。人によって効果を感じるまでの時間に幅があるそうなので初めての方は
何も感じなくても30分前後は様子を見るようにしてください。
他の摂取方法を試す 皆さんが普段お使いのTHCH製品がVAPEだとします。 であれば、THCHグミのご利用もご検討ください。最近ではTHCH配合のグミ、オイルなどが増えています。 カンナビノイド製品の保管方法を見直す 最後におすすめする対処法は、カンナビノイド製品の保管方法の見直しです。 カンナビノイドは光や熱、酸化に弱い化合物だと言われています。 そのため、お手持ちのカンナビノイド製品を保管する際は、あまり窓脇には置かず、冷蔵庫などに置き、酸化を防ぐためにも使用されるとき以外は、しっかり蓋をして、保管してください。