CBDやCBDオイルに問題点はあるのか?メリット・デメリットを解説
更新日:2月16日

皆さんこんんちは!GEISHA BRANDの髙橋です!
今回はCBD、CBDオイルのメリット・デメリットについて解説していきたいと思います。
それではどうぞ!!!
CBDやCBDオイルは安全か、効果について
CBD(カンナビジオール)とは、大麻草の成分の一つで大麻草の茎や種子などから抽出される化合物です。
CBDは様々な健康・治療効果が期待されており、サプリメントの一つとして多くのCBD製品が販売されています。
中でも人気が高いのはCBDをオリーブオイルやココナッツオイルなどのオイルに溶かしたCBD製品です。
CBDオイルは、持ち運びしやすいことや摂取が比較的簡単なことなどが人気の理由になっています。
CBDはTHCとは異なる化合物
様々な効果が期待できるCBDをこれから始めてみたいという人が最近増加しています。
しかし、CBDが大麻草の成分の一つであることから、大麻のような気分を「ハイ」にする作用があるのではないかと心配し、摂取することに対して少なからず抵抗を感じる方も中にはいるようです。
そもそも大麻草の気分を「ハイ」にする作用はどのように起こっているのでしょうか。
大麻草の成分の一つであるTHC(テトラヒドロカンナビノール)という化合物に陶酔させたりする精神活性作用があるため、大麻を使用すると気分が「ハイ」になります。
ちなみにTHCは大麻草の葉や花穂から抽出されます。
CBDもTHCも同じ大麻草という植物から抽出される化合物ではありますが、その性質も化学構造式も全く異なるものです。
CBDは精神活性作用は一切なく、合法で使用ができ、安全性が高いものという証明がされているのに対し、THCは精神活性作用があり、所持すれば大麻取締法違反になります。
CBDには次に挙げるような効果などが期待されています。
抗不安作用
疼痛緩和作用
抗けいれん作用
神経保護作用
抗不安・疼痛緩和作用
CBDには、不安に関わる脳内神経伝達物質、セロトニンの受容体を刺激して不安を軽減し、リラックス効果があることが分かっています。
また、CBDが疼痛緩和に役立つ可能性についても示唆されています。
この抗不安作用や疼痛緩和作用により睡眠の質が高まる効果があるとして、CBDを寝る前に摂取している人も少なくありません。
抗てんかん作用
CBDやCBDオイルが小児の難治性のてんかん症状を軽減することも報告されています。
一般的な医薬品が効果を示さない難治性のてんかんにCBDを投与したところけいれん発作の頻度が減少したという結果が出ています。
さらに、CBDを主成分とした抗てんかん薬「エピディオレックス」がアメリカやヨーロッパの国で販売され、治療に使われているという事実もあります。
神経保護作用
動物実験により、アルツハイマー型認知症やパーキンソン病などにおいてCBDが神経保護作用を現したことが報告されています。
CBDはこれらの他にも数多くの健康・治療効果が示唆されており、現在研究中です。
CBDの副作用
安全性が確認されているCBDですが、副作用もいくつか報告されています。副作用として挙げられているのは、吐き気、口喝、強い眠気、めまいなどです。
しかし、CBDやCBDオイルは市販の鎮痛剤や病院などで処方される薬などと比較すると副作用は少なく、健康に重篤な影響を与えないご自身で対処が可能な症状が多いです。
副作用が書かれていても必ず起こるというわけではありませんし、安全性に問題はないと言えるでしょう。
CBDの用量を減らしたり、飲み方を工夫したりすれば解決できる副作用がほとんどです。
たとえば、吐き気が現れた場合にはCBDを食後に摂取することで吐き気が軽減するでしょうし、口喝は水を飲むことで解決する副作用です。
その他、強い眠気やめまいなどの副作用は、大量にCBDを摂取したときに現れやすい副作用であるため、量をしっかり守ればそれほど気にする必要ありません。
ただし、CBDを服用して不快な症状が万が一現れてしまった場合には、かかりつけの医師の診察を受けるようにしてください。処置が早ければ大事に至りませんし、回復も早いでしょう。
CBDやCBDオイルに問題点はあるのか?
安全性が確認されているCBDやCBDオイルに問題点はあるのでしょうか。いくつかの問題点とその対処法について見ていきましょう。
自分に適する用量が分かりにくい
一般的な医薬品には服用すべき用量が明確に書かれています。それに対してCBDには明確な摂取量というのはありません。
CBDは効果が現れる用量も、現れる効果も人によって違うという特徴があるからです。
つまり、CBDの適量は自分で見つけていくことになります。
初めて摂取する方は、CBDを実感しやすくするために、濃度の高いものを多めに摂取し、CBDの実感度合いによって摂取量を更に多くしたり逆に少なくしていくという方法が良いです。
CBDが1,500mg配合されている濃度15%のCBDオイルの場合は、最初はスポイト半分〜一本分程度です。
CBDの実感度合いによって1週間ごとに調整していきましょう。