top of page

高品質なCBD製品を見分ける紹介!注意点とは?




みなさんこんにちは!GEISHA BRANDの髙橋です!みなさんはCBD製品を選ぶときどのようなところをポイントに選んでいますか?病気の改善や健康維持に期待が集まるCBDオイルですが、日々使用するという意味で高品質な製品を選ぶことが重要になってきます。高品質なCBDオイルを見分けるポイントや購入前の注意点について解説していきます。


CBDやCBDオイルとは?

CBDはカンナビジオール (Cannabidiol) の略称であり、主にカンナビス・サティバ (Cannabis Sativa) という麻の植物から抽出されるカンナビノイドと呼ばれる天然成分の一種です。


CBDは大麻に含まれる成分ではあるものの、CBD自体は法律上大麻には認定されていません。

そのため、規制対象にはなっておらず、CBDが含まれる製品を日本で所持・使用しても違法にはなりませんので安心してください。

また、日本ではマイナスのイメージが強い大麻ですが、海外では医療大麻として治療目的で使用するなどの例もあり、使用の仕方によっては生体にプラスに働くという意見もあります。

CBDはカンナビノイドの中でも、特に良い効果が確認されている物質です。

精神のリラックス効果、抗炎症作用、痛み・かゆみの緩和、内臓機能の促進、血圧・循環器系の調整など、実にさまざまな生体機能に作用します。

その理由は、CBDが生体のあらゆるところで働くエンド・カンナビノイド・システム (ECS) に作用するためです。

ECSはさまざまな生体機能や恒常性の維持に貢献するシステムと言われており、CBDはその働きを促進することで、心身にプラスの効果をもたらしているのです。

さらに、そのようなCBDの作用は、多くの病気の症状を改善することも知られています。

うつや不安障害、不眠症、てんかん、関節炎・リウマチ、アトピー性皮膚炎、がん治療など実に多くの症状への効果が期待されています。

日本では大麻は禁止されていますが、CBDは認められています。そのため、何か病気などの症状に悩まされている方が、それを緩和する目的で個人的にCBDを使用しても問題はありません。

また、そこまで深刻な症状でなくても、仕事の疲れやストレスを癒したい、ちょっとした身体の不調を緩和させたい、といった日々の健康維持の目的でCBDを使用することもできます。

現在、CBDを摂取しやすいよう、さまざまなCBD製品が開発されています。


高品質のCBD製品とは?

どんなCBD製品が高品質なのか、特に初心者には分かりづらいと思います。

そこで、まずは高品質なCBDオイルとはどのようなものなのかを解説します。


CBDの純度が高いことが前提

当然のことですが、目的とする摂取物であるCBDの状態が良いことが絶対条件です。

CBDの抽出時に、その構造が壊れず安定した状態で配合されているかどうか、CBDオイルを購入・摂取するうえではまず気になるところでしょう。


農薬・重金属などの不純物が含まれていない

CBDオイルは口から取り込む製品ですので、身体に悪いものが入っていないかどうかがポイントになります。

CBDの抽出に使われる麻の栽培に農薬が使われていないことや、製造過程で重金属などの危険物が混入していないことは、品質の高さを論じるうえでは外せないでしょう。

農薬などの不純物もそうですが、CBDオイルに絶対入ってはいけない物質があります。

それはTHC [Tetrahydrocannabinol; テトラヒドロカンナビノール] です。

THCはCBDと同じカンナビノイドですが、マリファナの主成分でもあり、摂取すると精神活性作用 (「ハイ」になる作用) をもたらします。

日本ではCBDは認められているものの、THCが配合された製品は所持しているだけで違法となってしまいます。


CBDの効果をより発揮するアントラージュ効果

高品質の定義とは少し異なるものの、CBDには効果を高められるアントラージュ効果と呼ばれるものがあります。

具体的には、CBDは単体でも効果はありますが、カンナビノイドの性質として他のカンナビノイドやテルペンといった麻由来の成分と一緒に摂取した方が、より高い効果を得られるという性質です。 例えば、CBDのみを摂取していった場合、ある程度の摂取量までは効果は上がっていきますが、一定量を境に効果の大きさは横ばいになっていきます。

つまり、摂取量に応じた効果の効率は下がっていくことになり、グラフにした時の形状からこれを釣鐘効果と呼んでいます。

一方で、他のカンナビノイドやテルペンを同時に摂取した場合は、効果の上限はなくなり摂取量に応じた効果が期待できるようになります。これをアントラージュ効果といいます。

したがって、より大きな効果を期待したいのであれば、CBD以外の麻の成分も一緒に配合されているCBDオイルを選ぶのが良いでしょう。


天然由来・食用のキャリアオイルが使われている

CBDオイルのキャリアオイルには、MCTオイル、オリーブオイル、ヘンプシードオイルなどの天然由来の食用オイルが使用されています。

キャリアオイルにエッセンシャルオイルを使用しているものもありますが、それは一般のCBDオイルとはまた異なるCBDエッセンシャルオイルという製品です。

CBDオイルは健康食品です。安心して摂取できるように、天然由来で食用のオイルが使われているものを選ぶようにしましょう。



高品質のCBDやCBDオイルを見極めるには?

CBD製品が高品質かどうかを見極めるには、どこに着目すれば良いのでしょうか。

以下に、見極めるポイントについて紹介します。

第三者機関に検査を依頼している

良心的なCBDオイルのメーカーは、自社の製品の検査を大学や研究所などの第三者機関に依頼しています。

検査によって、CBDオイル中に含まれているCBDや他の成分がどのくらい含まれているのか、THCや農薬・重金属などの有害物質が含まれていないかを確認します。

検査済みの情報は、たいていは自社のウェブサイトなどに公開しています。

中には検査結果の詳細を公表しているものもあります。そのようなメーカーの製品は、内容がしっかり確認できるという点でより信頼がおけると言えるでしょう。

超臨界二酸化炭素抽出法

CBDの状態が良いことが、高品質なCBDオイルであることの絶対条件です。

実はCBDがどのように抽出されているかも品質判断の基準になります。

CBDの抽出法にはさまざまなものがありますが、中でも超臨界二酸化炭素抽出法という方法はCBDの構造を壊さず、安定した状態で抽出ができると言われています。

ただし、他の抽出法がまったく良くないというわけではありません。例えば、VAPEなどの電子タバコを使って摂取するCBDリキッドは、エタノール抽出法の方が気化しやすく、摂取しやすいと言われています。

このように、それぞれの抽出法で特徴はあるものの、精度の良いCBDを抽出するという意味では、二酸化炭素抽出法であるものを選ぶのが最適と言えるでしょう。

オーガニック栽培

原料である麻の栽培方法にも注目するポイントはあります。

農薬や化学肥料を使わないオーガニック栽培を選ぶのが良いでしょう。

オーガニック栽培を用いない植物は、農薬や化学物質が混合しており、環境汚染の原因になります。

また、そのような植物を人間が摂取した場合、すぐには影響はないかもしれませんが、汚染物質が体内に蓄積し、長期的なスパンで影響を与える可能性があります。

時には、自分自身ばかりでなく、世代を超えて子孫にまで悪影響を及ぼすかもしれません。

健康になるために摂取するCBDですので、原料となる麻も悪い物質が含まれないオーガニック栽培のものを選ぶようにしましょう。

オーガニック栽培についてはこちらのコラムで詳しく紹介していますので、もっと知りたいという方は参考にしてください。


CBD製品を購入する際の注意点

実際にCBDオイルなどのCBD製品を購入する際には、どのような点に注意しなくてはならないのでしょうか。

持病があったり薬が処方されている人は医師に相談する

ECSを介してさまざまな症状に作用するCBDですが、その分効果の現れ方は個人の体質、体調、抱えている症状によって異なります。<