top of page

飲食業界でも注目!今話題のCBDとは?人気が集まるワケ

更新日:2月16日




CBDとは?

CBDとは「カンナビジオール(Cannabidiol)」の略称で、大麻草に含まれる有効成分カンナビノイドの一つです。


大麻草=大麻=危険と連想されがちですが、日本の大麻取締法で禁じられているTHC(テトラヒドロカンナビノール)とは別物です。 CBD(​​カンナビジオール) ・大麻草の茎や種子から抽出される成分。 ・深いリラックス作用・鎮静化作用があり、不安やストレス、痛み、炎症の緩和が期待できます。 ・精神作用や中毒性はなく、日本でも合法です。 THC(テトラヒドロカンナビノール) ・大麻草の花穂や葉の部分に含まれる成分。 ・大麻草の花穂と葉を乾燥させたものが「大麻」であり、別名「マリファナ」ともいわれる。 ・気持ちを高揚させる精神作用があり、中毒性・依存性がある。 ・日本では麻薬に分類され、大麻取締法で違法薬物として規制されている。 以上のように、CBDとTHCは全く異なるものであり、CBDは心身にメリットをもたらす天然化合物として世界的に注目を集めています。


医療業界でも認知されており、うつ病や自閉症、不眠症、偏頭痛、アトピーやニキビ、リウマチなどの治療に使用されています。 CBD製品の種類として代表的なのは、アロマオイルのようなボトル容器に入った「CBDオイル」です。


手首などの体に直接つけたり、舌や食事・ドリンクに数滴垂らしたりして体内に摂取します。

その他には、ベイプなどの電子タバコを用いてCBDを吸入摂取する「CBDリキッド」や、CBD成分を含むグミ、キャンディ、チョコレートといった「エディブル(食用)CBD」などがあります。

CBDに危険性はないの?

世界保健機関(WHO)は、CBDが人に乱用や害を及ぼす可能性はないという見解を示しており、CBDの安全性・有効性を認めています。


また、CBDは日本でも合法であり、厚生労働省からも認可を受けていることから、人の心身への危険性はありません。

CBDの依存性はカフェイン以下とされ、適量であればアルコールやタバコよりも安全性が高いといわれています。

健康・美容業界では既にトレンドに

元々は医療目的で使われていたCBDですが、近年ではCBDを健康・美容目的で取り入れる方が増加しています。


CBD成分を含むサプリメントやスキンケア製品は年々増加し、海外では既に身近な存在に。

日本でも健康や美容に敏感な層を筆頭にトレンドとなっており、通販や百貨店、量販店などで手軽に購入できるようになってきました。



CBDが注目される理由として、以下のようなことが挙げられます。



リラックス効果 忙しい毎日を過ごしていると、気付かぬうちに疲れやストレスが溜まってしまう方も多いことでしょう。


CBDには深いリラックス作用があり、精神的な不安やストレスの解消につながることが期待できます。


心身がリラックスすることで、集中力を高める効果も見込めます。

睡眠の質の向上 現代では精神的なストレスが原因で不眠症に悩む方も多く、心身がリラックス状態になることで、睡眠の質の向上も期待できます。


肌トラブルの改善・予防 CBDが持つ抗炎症・抗菌作用は肌荒れやニキビの改善に、CBDの抗酸化作用は、シミ・しわなど老化に伴う肌トラブルに効果があるといわれています。 ただし、CBDは医薬品ではないため、薬のような即効性は期待できません。


CBDによる効果の感じ方には個人差があり、サプリメントのように継続して摂取することで段階的に感じられるものであると理解しておきましょう。


飲食業界にもCBDブームが到来

医療業界から始まり、健康・美容業界へと広がったCBDブームの波は今、飲食業界にも広がっています。

日本でもCBDコーヒー、CBDビールを取り扱う飲食店が増加し、CBDをテーマとするレストランも出現。


CBDは飲食業界でも注目のキーワードになっています。 CBD入りのサラダ、ピザ、スイーツ、ワインなど、さまざまなCBD料理・ドリンクが登場し、盛り上がりを見せる一方で、CBDを取り入れている飲食店の絶対数はまだまだ少ない状況です。


他店に先立ってCBDメニューを導入することで、競合店との差別化・集客につながるメリットもあります。



飲食店におけるCBDの取り入れ方は?


取扱・販売にあたっての資格は不要 CBDは医薬品ではないため、取扱・販売にあたって資格や許可は必要ありません。

しかし、海外から輸入する場合には、事前の書類申請や税関などでの手続きが必要となります。

手続きなどを行わずして個人輸入できてしまう場合もありますが、それは非常に危険な行為です。


CBD商品に対する検査基準は海外と日本で異なる上に、日本で違法とされるTHC成分が含まれていた場合には、逮捕される可能性もあります。

国内で認可されているものを選ぼう そうしたことから、個人輸入や個人からの購入は避け、国から輸入・販売認可を得た正規輸入代理店、正規販売店から仕入れることをおすすめします。

どちらの場合でも、THC成分が含まれていないこと、第三者機関による成分検査結果が公表されていることを確認し、慎重に選ぶようにしましょう。


CBDをいち早く取り入れて差別化を図ろう

世界保健機関(WHO)が安全性を認め、日本でも合法の有効成分であるCBD。

ストレス社会といわれる現代において、心身のリラックス効果が期待できるCBDの需要は、今後さらに拡大すると見込まれます。

競合他社が少ない今、CBDメニューを扱っていること自体が来店のきっかけにつながる可能性も。


THC成分が含まれていないかなど、CBD商品の仕入れ方法・取り扱いには十分注意しながら、飲食店メニューにいち早く取り入れることを検討されてみてください。