エンドカンナビノイドシステムとは?カンナビノイドとの関係性も解説
みなさんこんにちは、GEISHA BRANDの髙橋です。
カンナビノイド製品を利用している方で、エンドカンナビノイドシステムという言葉を聞いたことがある方、ない方様々いると思います。実はこのエンドカンナビノイドシステムというのはCBDと面白い関係があるとされています。今回のG-MAGAZINEではそんなエンドカンナビノイドシステムについて解説していきたいと思います。用語解説もしますので、単語が全くわからない方でも理解できると思います。ぜひご購読ください。それではどうぞ。
本記事の目次
1.エンドカンナビノイドシステムとは何か?
2.エンドカンナビノイドシステムの役割
3.エンドカンナビノイドとCBDの関係性
4.エンドカンナビノイドシステムの医学的効果
5.CBD製品が体に良い理由
1.エンドカンナビノイドシステムとは何か?

カンナビノイド受容体と内因性カンナビノイドの総称です。
エンドカンナビノイドシステム(通称ESC)は人間全員が持っているものであり、カンナビノイド受容体に、内因性カンナビノイドが届くことでエンドカンナビノイドシステムが活性化します。THCやCBDによく似ている構造になっております。
2.エンドカンナビノイドシステムの役割
体で生成されているECSということでしたが、ECSは一体どんな役割をしているのでしょうか?ECSの役割について解説していきます。
エンドカンナビノイドシステムは私たちの心身のバランスを調節する機能を持っています。
具体的には痛みの調節、免疫応答の制御、睡眠の調節、食欲と消化の調節、感情の調節、記憶と学習の調節など、さまざまな生理学的機能への影響を与えることが明らかになってきています。
体内で作られているエンドカンナビノイド
様々研究されてきたECSですが体内で作られているカンナビノイドは以下2つになります。
・アナンダミド(AEA)
・2-アラキドノイルグリセロール (2-AG)
これら二つの成分は構造がカンナビノイドに非常に似ています。まだ研究があまり進んでないですが体内にはこういった成分が沢山あるとされています。
3.エンドカンナビノイドとCBDの関係性
CBDは体の外から取り入れるカンナビノイドの一つになります。
先ほども解説しましたが、CBDは体の中で作られるカンナビノイドと構造が似ており、CB1・CB2のような受容体の活動に影響すると考えられています。また体の中で作られるカンナビノイドはそれを分解する酵素によって比較的早くなくなってしまいますが、体の外から取り入れるCBDはすぐに分解される酵素がないため、効果が長続きする可能性があると考えられています。
外から取り入れるカンナビノイドはECSの受容体だけでなく、他の受容体とも結合するので、別な効果が起こる可能性もあります。体の外から取り入れるカンナビノイドは、体の中で作られるカンナビノイドとは少し違った特性があるということを覚えていただきたいです。
4.エンドカンナビノイドシステムの医学的効果

エンドカンナビノイドシステム(ECS)は、医学的に様々な効果があることが研究によって示されています。
まず、ECSは痛みの調節に関係しているため、痛み緩和に利用されます。大麻に含まれるカンナビノイドは、痛みの中枢神経系における調節に作用することが示されています。がんなどの慢性的な痛みを緩和するために、カンナビノイドが使用されています。
また、ECSは神経保護作用も持っており、脳卒中やアルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経変性疾患の治療にも有効です。カンナビノイドが神経保護作用を示すことが報告されています。
さらに、ECSは抗不安作用や抗うつ作用があることも報告されています。これは、ECSがストレス解消に作用するというこうとです。また、摂食障害や肥満症などの治療に利用される可能性があります。
そのため、ECSを利用した治療法の開発には、より詳しい研究が必要となります。
5.CBD製品が体に良い理由
人間の持っているECSは体を良くするために動いてくれます。先ほど解説した医学的効果などがあります。大麻草はこのECSと似ている成分を持っています。大麻草の中でもCBDはECSと相性がいいとされているので体により良い作用をしてくれます。
今までの解説から、CBDとECSの関係性がとても重要であるということがわかったと思います。弊社ではECSと関係性の良いCBDの製品を販売しているので、ECSとの作用が気になる方は購入をおすすめします。