【CBDが効かない?】おすすめ製品と対処法、原因を紹介

みなさんこんにちはGEISHA BRANDの髙橋です!今回はCBDが効かない人たちに向けて、おすすめ製品とその原因、対処方法について解説していきたいと思います。
それではどうぞ!!
なぜCBDが効かない?原因と対処法について
CBDやCBDオイルを摂取したのに、CBDの効き目が現れなくて心配になる人も中にはいます。
なぜCBDの効き目が現れないのでしょうか。考えられる原因や対処法を見ていきましょう。
製品にCBDが含まれていなかった。
CBD製品と一口に言っても、含まれているCBDの量は製品によって全く違います。
例えば、日本で流通しているCBDオイルのCBD濃度は6.6%前後ですが、中には24%と高濃度のものや、逆に1%というかなり低濃度のCBD製品も売られています。
1%のCBDオイルで、6.6%のCBDオイルと同じCBDの量を摂取したい場合には、6.6倍摂取しなければいけないということです。
つまり低濃度のCBD製品は、摂取してもCBDが微量すぎて効果が出ないということが考えられます。
また、品質の悪いCBDオイルではCBDが全く含まれていないということも残念ながらあります。
CBDが含まれていなければCBDの効果が現れないのは当然です。
このようなことを避けるため、CBD製品を購入するときには信頼するメーカーを選び、濃度をきちんと確認するようにしてください。またレビューなども参考にしましょう。
摂取した量が少なかった
CBD製品の濃度が一定以上あるものでも、摂取する量が少ないと効果が出ない場合があります。
CBDは人によって適切な用量が違うため、他の人が効果が出た量と同じCBD量を摂取したからと言って同じように効果が出るとは限りません。
効果が出にくいタイミングでCBDを摂取していた
CBDの効果が出にくいタイミングは、空腹時であると言われています。
ミネソタ大学で行われた実験によると、脂質の多い食事(ブリトー)とCBDを一緒に摂取した被験者は、空腹時に摂取した被験者に比べてCBDの吸収率が4倍になったという事です。
このことから、特に脂質の多い食事の間や後にCBDを摂取することで、CBDの効果を高められると考えられます。これはCBDが親油性であり脂質を吸収しやすいことや、脂質によって肝臓での分解が抑制されるためだと考えられています。
摂取方法に問題があった
十分なCBDの量を摂取しているのに効果が出ないという場合には、摂取方法に問題があるかもしれません。
CBD製品の摂取方法は主に、舌下摂取、経口摂取、吸入摂取などが挙げられますが、それぞれCBDの吸収率が違うため、実際にどのくらいの用量のCBDが吸収されているのか把握しておくことが必要です。
舌下摂取は舌の裏側の太い血管から直接血液内にCBDが入るため、吸収率は13~35%です。また、吸入摂取では吸入したCBDが直接肺に入るため、吸収率は34%~56%と高めになっています。
それに対しCBDを飲み込んだり、CBDが入っている食品を食べたりする経口摂取では、CBDが様々な消化器や肝臓を通った後に吸収されるため、わずか6%~20%しか吸収されません。
弊社がおすすめするCBD VAPEはこちら!
数あるCBD製品の中で、CBD VAPEは沢山使いたい人やお気に入りの味がある人におすすめです。CBDオイルよりもお得です。
CBDの良さを感じたい方におすすめな製品が↓です。
購入者の満足度が高い弊社のNasty THC-Hです。
ウェポライザー付きの製品もあるので初心者にもかなりおすすめです。

ウェエポライザー付きセット
ウェポライザー無しセット
GEISHA BRANDは、日本の麻文化を継承するCBDブランドです。
CBDから最新のカンナビノイドまで取り扱っており、ラッパーのニドラアサシンとのコラボ商品発売。youtubeでの紹介がされています。
CBDが効かない体質の人もいる
人によっては、CBDと似たような効果を示す内因性のカンナビノイドを自分の身体の中で自然に作っている場合があります。
研究によると、アメリカ人の20%の人がCBDに似た内因性カンナビノイドを身体の中で生産しているとのことです。
つまりこのような人はCBDを摂取しなくても、もともと体の中にある内因性カンナビノイドがCBDと同じような作用をしているため、CBDを外から摂取したとしても摂取する前と比べてほとんど違いが感じられない傾向があります。
効果を実感するのに時間がかかることもある
CBDの効果の現れ方は人によってかなりの差がありますが、CBDの効果が見られるまでに数週間から数か月かかることもめずらしくありません。
症状によっては、数か月CBDを摂取していないと効果が実感できないこともあります。
一般的な医薬品は数十分で効果が出るものが多いですが、CBDは医薬品の効果の現れ方とは違います。しばらく服用しないと効き目がない漢方薬をイメージすると分かりやすいかもしれません。
CBDの適切な量を見つけるには?
CBDを摂取する際に最も重要なことは、自分にとっての適切な用量を見つけることです。
一般の医薬品やサプリメントには摂取方法が決まっているため、添付文書に従って服用すればよいですが、CBDは摂取するべき用量が記載されていないことが多いので、最初は戸惑うかもしれません。
VAPEの場合一回1~3バフ吸いましょう。
効果を実感できた時のCBD量が自分の適量ということになります。
寝る前やリラックスしたいときに使用するのがおすすめです。
毎日摂取しているとCBDの量や現れた効果が分かりにくくなりやすいので、どのくらいのCBDの量でどのような効果が出たのかということをノートやスマホのメモに記録しておくと分かりやすいです。
自分にとっての適切な用量を超えて必要以上に摂取することによって副作用が起こる可能性を高めるため、必ず効果が現れた最小量で摂取するようにしてください。