【徹底解説】THCAってなに?

みなさんこんにちは!GEISHA BRANDの髙橋です。今回のG-MAGAZINEでは最近知名度が上がってきている成分THCAについて解説していきたいと思います。
THCAとは?
THCAは、大麻のトリコーム(表面にある小さな腺毛/樹脂腺)で生成されます。
トリコームは、THCAを含む大麻の植物性カンナビノイドとテルペンを生成する役割を担っています。
カンナビノイドは、酵素が一連の化学反応を引き起こし「生合成(単純な分子から複雑な分子を作るプロセス)」によって、トリコームで生成されます。
カンナビノイドを作る酵素はCBDA(カンナビジオール酸)合成酵素・CBCA(カンナビクロメン酸)合成酵素・THCA(テトラヒドロカンナビノール酸)合成酵素です。
THCA合成酵素は、カンナビノイドの主要な前駆体であるCBGAを、他の酸性カンナビノイドに加えてTHCAに変換します。
THCAとTHCの比較
大麻は何百種類ものカンナビノイドを生成しますが、大麻特有の「多幸感」をもたらすのは、そのうちの数種類ほどです。
大麻は栽培段階でTHCができると思う人が多いかもしれませんが、実際には主にTHCAを生成しています。
THCとTHCAの主な違いは「酩酊作用」があるかどうかです。
THCAは、乾燥や熱に長時間さらされるとTHCになる前駆体で、酩酊作用はありません。
生の大麻を食べたり飲んだりしてTHCAを摂取しても、陶酔感や「ハイ」をもたらさないのです。
THCAは「脱炭酸」という、カンナビノイドを加熱しカルボキシ基を除去するプロセスを経て、THCに変換されます。
脱炭酸によって、カンナビノイドと体内のカンナビノイド受容体との相互作用が増進します。
THCAの分子が脳のカンナビノイド受容体に適合しないため、酩酊効果がありません。
余分なカルボキシ基が付いているため、THCとは分子構造が異なり、THCAを酸にしています。
実際、ほとんどのカンナビノイド(CBDA・CBGA・THCVA)は収穫時にはこの酸性の形をしており、より身近なカンナビノイド(CBD・CBG・THCV)になるのはその後です。
THCAは違法?
THCAは、日本の基準では禁止薬物として指定されていません。
しかし、日本の大麻規制小委員会で「吸引するとTHCになる」として厚生省にマークされています。したがって日本で製品を販売するための輸入は現実的に厳しいと言えます。
THCAの効果と医療用途
THCAには、さまざまな薬理作用があります。
THCやCBDなどに比べて、THCAの治療効果は見過ごされてきました。
THCAの効果には、抗炎症・免疫調節・抗腫瘍・神経保護・制吐などの作用があります。THCAの抗炎症作用は、シクロオキシゲナーゼ酵素(COX-1、COX-2)の活性を阻害して生じます。
THCAは、カンナビノイド受容体(CB1・CB2)以外の代謝経路を介して免疫活性を調節します。
また、THCAはペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPAR-γ)経路を活性化させ、強力な神経保護の働きをします。
そして、他の非THC系カンナビノイドとともに、前立腺がんの成長を抑制する見込みがあります。
作用するまでのメカニズム
THCAは、脱炭酸しないとカンナビノイド受容体(CB1)への親和性がほとんどないため、酩酊作用が起きません。
脱炭酸によりTHCAの形状が変化し、新しい形状(THC)がCB1受容体に適合します。
CB1受容体は中枢神経系に多く存在しています。
脳の様々な機能を制御し、THCの酩酊作用や鎮痛作用を促進します。
THCAは非常に不安定な化合物なので観察が難しく、どうしてもTHCが混ざってしまいます。
しかし研究者たちは、COX-1・COX-2酵素、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、サイトカインであるインターロイキン10(IL-10)などの受容体経路との相互作用を観察ができました。